ブログ制作メモ-パーマリンク
パーマリンクを変更したいときだけ変更できるようにしたい。
すんなりできなかったので、下記手順で、進める。
設定は手順の下に記載
===========================
新規記事作成
カテゴリを決める
下書き保存(パーマリンク出現)
あとはパーマリンクを変更する必要があれば編集
===========================
◼️設定
(設定)設定-パーマリンク
カスタム構造
/%year%/%monthnum%/%day%/%category%/%post_id%
カテゴリーを年の前に持っていくか悩むが、数字が続くと美しくないので、上記の形にした。?
改善の余地あり?
%postname%を入れれば、編集画面の左サイドバーのパーマリンクの下で編集できるのだが、デフォルトだとタイトルがそのまま日本語で挿入されるので、
毎回編集する工程をできるだけ省くために今回は入れない。
それで編集するためにfunctions.phpの元を編集するやり方をみつけたかったが、見つからないのでプラグインの力を借りることに。
『custom permalinks』プラグインを導入
%postname%を入れなくても、また%postname%以外の箇所もまるっと編集可能
ただ、一旦下書きで保存しなければ表示されない。
そして自動下書き機能が邪魔をする(60秒で自動下書き)
カテゴリを設定する前に自動下書き保存されると、デフォルトの%category%/になってしまう。(カテゴリーをパーマメントに入れなければ解決?)
なので下書き機能を無効にする設定をfunctions.phpにする
参考
https://sologaku.com/wordpress/disable-revisions-automatic-drafts/#%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BF%9D%E5%AD%98%EF%BC%88%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%B8%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%EF%BC%89%E3%82%92%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B
また、よりパーマリンクを編集しやすくするために、
いまさら
プラグインの『classic editor』を導入
結局『Gutenberg』は初心者でもわかるようにとのコンセプトで開発されたようなので、
『classic editor』を使っての制作でも問題ないとの判断。
最初は、これから先どんどんアップデートしていく中で臨機応変に対応できたほうが良いと思い
『Gutenberg』を使ってきたが、『classic editor』はwordpressの公式でアップデートしていくみたいなので、
使い続けてよいだろうと思った。
ちなみにスマホからの投稿は関係ないようだ。。。。